平成31年度(令和元年)行事アルバム&その他
3月
☆5日(木)、広域型特養棟、地域密着型特養棟夫々において【ひなまつり会】を開催いたしました。
2月
☆2日(日)に予定していた【節分祭】が感染症予防のため中止となりましたので各棟内にて節分(豆まき・鬼退治)が行われました。当日の昼食はクジラご飯(山陰地方では、節分に“くじら”を食べる風習があります。大きなものを食べて邪気を払うため、大きな幸せを得るためだと考えられています)でした。
1月
☆20日(月)音楽クラブの時間に音楽療法でお馴染みの『音結び~おとむすび~』様をお迎えして音楽療法会を開催しました。
会では【1月1日】の歌を大きく口を開けて大きな声で歌ったり、音楽に合わせて体を動かしたり、シャボン玉や白い布を使ってのリラクゼーションを受けたり、太鼓やグロッケン、スズ、ハンドベルといった様々な楽器を演奏されて心身ともに楽しまれました。
☆9日(木)、令和になってはじめてのあさひ園『新年会』を開催いたしました。
会ではお正月の歌を歌ったり、おみくじを引いていただいたり、絵馬の発表、福笑いやじゃんけんゲームをして大笑いで大盛り上がりの会となりました。
今年(子年)年男・年女のご紹介は吉岡ヤヱ子様(96歳)でした。
また、当日のお昼ご飯はお寿司の盛り合わせでした。
12月

☆13日(金)あさひ園クリスマス会を開催いたしました。当日は【あさひこども園】の年長組のみなさんが来園され、歌や踊りを披露してくれました。また、利用者様にマドラーを使ったサンタさんのペンダントリースをプレゼントしていただきました。
11月

☆13日(水)、14日(木)の2日間に
わたり、海洋館【アクアス】に利用者
様と一緒にお出かけしてきました。
☆13日
☆14日
☆10日(日)、2019年【旭ふるさと祭り】が旭支所周辺において開催され、あさひ園からも体育館内ブースにて文化祭で展示した利用者様の作品出展や外国人技能実習生にまつわるクイズなどを行いました。
10月

☆10月27日(日)に旭・やすらぎの郷、あさひ園、合同文化祭を開催いたしました。今年のスローガンは『一・笑・懸・明』!!
最初は今年勤続10年となる倉永暁江介護副主任の永年勤続表彰で牛尾事業部長より表彰状・記念品が贈呈されました。
引き続き、弥栄町『みつばくらぶ』様による「田ばやし」や「浜田ハイヤ節」など余興の披露や合間に音楽クラブによる歌の発表がありました。食堂での催し物が終わると利用者様は展示作品を見てまわったり、軽食コーナーや喫茶コーナーで美味しい物を食べて頂くことも出来ました。また、家族様と一緒に回られた方もとても喜んでおられ、皆様楽しいひとときをすごされました。
当日は入口付近において和田地区『八色会』様による大判焼きの販売や軽食コーナー、喫茶コーナーともに多くの地域の方のご協力により盛大に行うことができました。おかげさまでたくさんのお客様にご来園頂き、入所者様の沢山の笑顔を見る事ができました。ありがとうございました。

☆17日(木)、浜田市旭支所3F会議室において「令和元年度旭町内高齢者福祉施設合同研修会」を開催いたしました。
地域の医療・介護に携わる職員の連携とスキルアップを図ることを目的に、旭町内にある3つの福祉施設が交代で実施団体となり毎年行っています。
今年で第9回目となる本年は社会福祉法人旭豊福祉会が実施主体ということで会の冒頭では上野理事長より挨拶がありました。今回の研修会は浜田市旭支所防災自治課 専門企画員 藤田國夫氏をお招きし『防災意識を高めましょう!』と題して昨今発生した災害を例に防災にまつわるお話しやグループに分かれてのイエス・ノークイズなどわかりやすく、楽しくご講演いただきました。
9月

☆16日(月祝)、令和元年度あさひ園「敬老会」を開催いたしました。
前半の式典では今年度“米寿”を迎えられる方に浜田市からのお祝いの品を旭自治区長岩谷様より手渡されました。
☆令和元年度 祝年の皆様☆
<白寿>(99歳)
夏川 アサ子様 市川 トクヨ様
<卒寿>(90歳)
大屋 クリミ様 細谷 チヨ子様 他1名
<米寿>(88歳)
山本 権吉様 山岡 達世様
佐々岡マスコ様 猪狩 雪子様
<傘寿>(80歳)
前本佳津江様 渡邊ヨシエ様 深山ハツミ様
<喜寿>(77歳)
佐藤 務様 他1名
<古希>(70歳)
寺沢 宥秀様
後半の祝宴では【重富神楽社中】様による”恵比寿”と”鍾馗”をご披露いただきました。
☆12日(木)、クラブ(音楽)の時間に”音結~オトムスビ~”様をお迎えして【音楽療法 会】を開催いたしました。
8月

☆28日(水)、読み聞かせボランティア 市木【つくしの会】
様が来園され、紙芝居【けちくらべ】のお話と艶やかな衣装で激しい踊りの「ソーラン北海」をご披露くださいました。
次回は11月14日に来園予定との事。お楽しみに♪

☆22日(木)、クラブ(生活)の時間に雪舟焼きクラブ(生活)の時間に、【雪舟焼福郷】様をお迎えし『陶芸教室』を開催いたしました。今回は利用者様の感性により、カップや花瓶、小物入れ作りに挑戦され、大小様々な形のものが出来上がりました。作品は一旦持ち帰られ釜にて焼いていただき、約1ヶ月後に完成します。
作品は10月27日(日)に開催予定の令和元年度【合同文化祭】にて展示予定となっていますのでお楽しみに!!

☆21日(水)音楽クラブの時間にオカリナとギターを演奏される音楽ユニット“こまどりさん”が来園され、「浜辺の歌」など昔懐かしの曲や演奏の合間にトークを交えながら素敵な演奏をしてくださいました。利用者様の中には一緒に口ずさんでおられる方や真剣に聞いておられる方、目を閉じてじっと耳をすませて聞いておられる方など様々でしたがみんなとても楽しそうでした。「瀬戸の花嫁」の演奏では歌いながら感激されて涙ぐんでおられる方もいらっしゃいました。“こまどりさん”は初来園でしたが是非またの機会にもお越しいただきたいと思います。
7月

☆27日(土)、利用者様をはじめ、利用者家族様、地元各種団体様、近隣施設や地域住民の方々をお招きし、
“令和元年度 あさひ園 納涼祭”
を開催いたしました。
盆踊りには利用者様も浴衣や甚平、パッピに着替えて参加していただきました。
踊りの音頭と太鼓ばやしが始まると一緒に輪の中に入って楽しそうに踊っておられました。
皆様とても晴れやかな笑顔がたくさん見られて楽しいひとときとなりました。

☆24日(水)、読み聞かせボランティア市木【つくしの会】様が来園され、「紙芝居」の披露と「星影のワルツ」を利用者様と一緒に歌われました。次回は8月28日に来園予定です。お楽しみに♪
☆10日(水)の生活クラブは、“小笠原美穂子”様をボランティア講師にお招きして両棟合同での開催となりました。
会では利用者様も普段なかなかお目にかかれない「手品」に興味津々(゚∀゚)。また、職員参加で「長生きサンバ」を踊ったり、「手話」をしたり、替え歌での歌を歌ったりと盛りだくさんの内容で利用者様を楽しませてくださいました。ありがとうございます。またのお越しをお待ちしています。
6月
☆27日(木)第6回あさひ園のど自慢大会を開催いたしました。
出演される皆さんは去年に続き参加してくださった方や初挑戦の方など12名、計8組の出演者の方々が自慢の歌を披露されました。
〈令和元年度のど自慢大会 参加者一覧>
① 大賀トヨコ様 坂根ヤエノ様 髙田トミヱ様 …うさぎとかめ
② 渡邊ヨシヱ様 岡本フヂヱ様 …かたつむり
③ 登田 和子様 …あんたがたどこさ
④ 前本佳津江様 …瀬戸の花嫁
⑤ 大賀 節子様 …帰って来いよ
⑥ 山田 文雄様 山本 権吉様 …北国の春
⑦ 河上町子様 …サザエさん
⑧ 佐藤 務様 with(大屋まり江職員、レナ職員) …二人の大阪
今日をむかえるにあたり各棟で練習もしっかりされていました。「うまく歌えるかな」と前日には緊張されている方も何人かいらっしゃいました。本番では童謡から歌謡曲、デュエット曲など色々な歌声を聞くことができました。参加してくださったみなさんは「あがってしもうた~」「みなさんの声援のおかげで歌いきることができました」「がんばりました!来年も唄いたい」という声を沢山聞くことができました。応援されている方もたくさんの拍手や笑い声も響きで賑やかな楽しいのど自慢大会になりました。
5月
☆22日(水)今年もなが~い冬眠♪(*´∀`)から帰ってこられた市木【つくしの会】様が
来園され、『さるかに合戦』の紙芝居やお座敷小唄などの手遊び歌で利用者様と一緒に楽しまれました。
4月
☆22日(月)、音楽クラブの時間に【音結~おとむすび~】の皆様をお招きし音楽療法会を開催いたしました。
☆17日、18日、19日に金城町「きんた農園ベリーネ」へ【いちご狩り】にお出かけしました。
☆6日(土)お花見会&お花見ドライブに行ってきました。